夏の鶯 【数字も言語だ。】
■私:社会経済統計はなるべく政府のサイトを見るようにしてるんですが…。
□師:省庁のホームページには簡単にアクセスできるからな。
■私:それがいい加減だったということは、相当ショックです。
□師:給付額などの実害がどうこうという問題ではない。
■私:むしろ、GDPだって怪しいのかも、という方が重大です。
□師:資本主義社会は、データに基づく幻想というか、目に見えないものを共有することで成り立つ社会だからな。
■私:何故こんなことになってきたんでしょうかね。
□師:根っこには「言語力」の衰退がある様な気がする。
■私:言語力?
□師:数字も言語だから、それを理解する力が劣化している。
■私:今回の「事件」とは別の話ですが、江川紹子氏の「"猛毒言葉"の使い方(*)」を思い出しました。
(*https://note.mu/amneris/n/n9393775485cd)
□師:例えば「実質3%の経済成長」といった場合には、「3%」という数字の意味を知っておく必要がある。今の日本では達成困難な数値だという認識があれば、簡単には信用できない筈だ。
■私:しかし、普通我々にはその判断は無理ですよね。
□師:だからこそ、国会やメディアの検証が決定的に重要になる。
■私:与野党や右左は問いませんね?
□師:当然だ。
□師:省庁のホームページには簡単にアクセスできるからな。
■私:それがいい加減だったということは、相当ショックです。
□師:給付額などの実害がどうこうという問題ではない。
■私:むしろ、GDPだって怪しいのかも、という方が重大です。
□師:資本主義社会は、データに基づく幻想というか、目に見えないものを共有することで成り立つ社会だからな。
■私:何故こんなことになってきたんでしょうかね。
□師:根っこには「言語力」の衰退がある様な気がする。
■私:言語力?
□師:数字も言語だから、それを理解する力が劣化している。
■私:今回の「事件」とは別の話ですが、江川紹子氏の「"猛毒言葉"の使い方(*)」を思い出しました。
(*https://note.mu/amneris/n/n9393775485cd)
□師:例えば「実質3%の経済成長」といった場合には、「3%」という数字の意味を知っておく必要がある。今の日本では達成困難な数値だという認識があれば、簡単には信用できない筈だ。
■私:しかし、普通我々にはその判断は無理ですよね。
□師:だからこそ、国会やメディアの検証が決定的に重要になる。
■私:与野党や右左は問いませんね?
□師:当然だ。
【ゴンズイの実/27日】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――