マツムシソウ 岐阜県の準絶滅危惧種(*)に指定されている。 *http://www.pref.gifu.lg.jp/kurashi/kankyo/shizenhogo/c11265/kouhyou.html オミナエシやキキョウなども同じこのレベルにある。 やはり、私のような素人の感覚とは随分違う。 秋の日の事なき午後の革… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月29日 続きを読むread more
エゾリンドウ 日本原産で旧郡上郡白鳥町の「町の花」だった。 北海道以外の市町村で町の花にしているのは珍しい。 白鳥町は八幡町、大和町らと合併して郡上市となった。 市のホームページに「市の花はコブシ」、とある。 平成の大合併は、こんなところにまで影響している。 【ひるがの高原/25日】―――――――――――――――… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月28日 続きを読むread more
路地裏の独り言 【投票率】 三年前のいわゆる「アベノミクス解散」のときに、『注目すべきは「投票率」だ。*』ということを書いた。 *http://iizie.at.webry.info/201411/article_18.html 有権者の最大会派「無党派層」が動かない限り危機的な投票率になるが、この政治の不誠実さをみればそういう民意の示し方も間違いではない… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月26日 続きを読むread more
郡上八幡 9月1日の昼下がり…。 今年の郡上踊りも明日で終わり、という日だ。 吉田川は、まだまだ友釣りが主流である。 城の入り口近くの安養寺横に、 16日開催の「上方落語の会」の幟を見つけた。 今年また上目遣いの鵙に会う 織二 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――了 … トラックバック:0 コメント:0 2017年09月16日 続きを読むread more
路地裏の独り言 【モバイル決済】 スマホなどのモバイル機器で買い物をしてるのは欧米や日本など先進国が中心だろうとか、日本は欧米より現金決済が多いだろうとか、こういうことは特に調べることもなくそう思い込んでいる。 日銀のレポート(*)にはケニアや中国での利用率の高さが紹介されている。また、先進国では共通してそれほど普及が進んでいないことも分かる。結びでは、次のように… トラックバック:0 コメント:0 2017年08月25日 続きを読むread more
山中のヒルガオ やや寂しげだが、ここにも咲いている。 タマアジサイは道路沿いでいくらでも見かける。 サルスベリは勿論のこと、 ムクゲに絡むボタンヅルも元気いっぱいだ。 【郡上市和良町/17日】―――――――――――――――――――――――――――――――――――了 … トラックバック:0 コメント:0 2017年08月18日 続きを読むread more
百日紅(さるすべり) 夏といえば、という花だ。 寿命が長く、場所も選ばない。 今年は格別お似合いだ。 胸を張ることなき日々や秋の薔薇 織二 【山県市伊自良/5日】 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――了 … トラックバック:0 コメント:0 2017年08月12日 続きを読むread more
路地裏の独り言 【人口】 生産年齢人口(*)の推移と将来推計です(総務省)。 超高齢化の進展をこれに加えた姿こそが日本の抱える最大かつ深刻な病です。景気回復の実感がないのに異様に有効求人倍率が高いといった直接的な例だけではなく、賃金水準の伸び悩みや消費活動の弱さといった現象もここに起因します。 "このままでは消滅する"、として896の具体的な自治体名… トラックバック:0 コメント:0 2017年08月10日 続きを読むread more
寒水 郡上市明宝寒水(かんすい)は、古くは寒水(かのみず)村だった。 県の重要無形文化財指定の「寒水の掛踊」も、 正しくは《かのみずのかけおどり》と言うらしい。 毎年9月第2日曜とその前日に白山神社に奉納される。 秋祭りは、毎年このニュースから始まる様な気がする。 犬に遭う木槿の花の続く道 織二 … トラックバック:0 コメント:0 2017年08月07日 続きを読むread more
NHKと野田聖子新総務大臣 『受信料より先に議論すべきことがある』という7月31日の日経社説があります(*)。テレビとネットを「常時同時配信」し、ネットでの視聴にもテレビと同じ受信料を徴収しようとするNHK検討委員会の答申に注文を付けたものです。 2016年度の受信料収入6769億円は民放最大手日テレホールディングスの2倍近くあり、「ネット受信料」で更に年間… トラックバック:0 コメント:0 2017年08月04日 続きを読むread more
せめて逆走事故は減らそうよ。 10日早朝、愛知県知立市の有料道路の出口から逆走して進入した91歳の男性が軽乗用車と正面衝突し死亡しました。ヤフーニュースのコメント欄には、決まり文句のように「高齢者の免許は剥奪すべき」という暴言が並んでいます。 こうしたコメントでストレス解消をしている人達も毎年同じ様に歳を重ね、やがて高齢者になります。免許も車も一生持たないと覚… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月13日 続きを読むread more
中心市街地の廃校 岐阜市立徹名小学校が今年度限りで別の小学校と統合し廃校になりました。ここは道一本隔てれば柳ケ瀬商店街という立地のため、シャッター通りの風景と共に地元のニュースでも取り上げられていました。 地方の商店街の衰退は今に始まったことではなく、旧岐阜市内の小学校9校を5校に統廃合する計画は、15年も前に既に立てられています。 本当に急… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月26日 続きを読むread more
公立と私立 20日の地元紙に県立岐阜高校の「科学の甲子園全国大会」での優勝記事がありました。そこで紹介されている2位以下は、東大寺、海陽、灘、栄光と全て私立の名だたる進学校です。 また、今年のセンバツ出場32校中公立は8校だけです(*)。全国5千弱の高校の約27%である私立が出場校の75%を占めていて、公立にとっては出場するだけでも大変な状況… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月21日 続きを読むread more
安養寺 今は亡き永六輔さんも愛した寺だ。 横の通りからは八幡城が見える。 途中にあった神農薬師だが、 簡単には車の事情には応じていない。 吉田川沿いにも尉鶲はいる。 心なしか踏ん張り方が強い気がする。 来るたびに東京の遠さを思う。 【郡上八幡/1日】――――――――――――――――――――――――――… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月03日 続きを読むread more
福よせ雛 この「福よせ雛」というイベントは、 各地で色んな形で行われているらしい。 郡上八幡では、2/4~4/3の間、 百数十箇所の店頭を中心に飾られている。 とある通りの幾つかだが、 「ついでに…」としか思えないのも混じる。 【郡上八幡/1日】―――――――――――――――――――――――――… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月02日 続きを読むread more
『ゴッドファーザー』 遠い記憶だから間違ってるかも知れないが、70年頃は、金沢は東京よりも早く映画が封切られることがあった。更に微かな記憶で自信がないのだけれども、『ゴッドファーザー』もその一つで、橋場町の二つの映画館での同時上映しかも半年程度のロングランだったような気がする。 72年(昭和47年)の作品にパートⅡ・Ⅲを含めた3作品が年末のBS3で一挙… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月05日 続きを読むread more
川 古い文明を持ち出すまでもなく、川のもたらす恩恵は甚大です。 「四大」か「六大」かといった議論はさておいて、 国土の3分の2が森林で覆われ高低差の激しい日本列島では、 川は注目すべき資源と言えます。 人口減少に直面する地方内陸部が水源地機能を維持できるのか…。 考えておきたいテーマだと思います。 【伊… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月30日 続きを読むread more
川 戸石川(鳥羽川支流) 【15日】 長良川 【4月26日】 吉田川 【12日】 伊自良川 【14日】 …音も香りも、みんな違います。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――了 … トラックバック:0 コメント:0 2016年05月19日 続きを読むread more
鯉の幸せ 何処でもそうであるように、百年公園の池にも鯉がいます。 古池でのびのびとしていて、モネの池より随分快適そうです。 それでも、もしかしたら、 寂し過ぎたり、退屈過ぎたりするのかも知れません。 魚類は変温動物ですから、"温度差"を認知しません。 ですから、寒さをそれほど辛いとは思わない気もします。 彼らが何を望み、何を幸せと… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月23日 続きを読むread more
世界農業遺産に認定された『長良川の鮎』 国連食糧農業機関(FAO)によって、長良川上中流域の「清流長良川の鮎」が世界農業遺産(GIAHS)に認定されました。「和歌山県みなべ・田辺地域」と「宮崎県高千穂郷・椎葉山地域」も同時に認定されましたが、何はともあれ、喜ばしい話です。 GIAHSとは、伝統的な農業とそれに関わる地域を次世代へ継承する目的で02年から開始されたプログラ… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月20日 続きを読むread more
モネの池 旧武儀郡板取村の名も無き神社が、 関西ナンバーの車までをも集めて、 時ならぬ賑わいを見せています。 お目当ては鳥居に隣接する睡蓮のある池です。 大きさは5m×15m程度の小さなものなのですが、 その水の圧倒的な透明度の高さには驚かされます。 水質に加え多くのギャラリーの視線の所為もあってか、 鯉の動きには、… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月10日 続きを読むread more
運動場に使う1550億円という金 2008年に管理開始された徳山ダムの建設費は、約3千3百億円でした(詳しくはこちら)。事業計画が発表されてから37年、本体着工からでも8年の歳月を要するという、日本最大の多目的ダム建設事業でした。 新国立競技場の建設費には、用地費は含まれないと思います。それなのに、一つの村を廃村にしてまでの歴史的大事業の半分近い費用がかかるという… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月30日 続きを読むread more
女性が普通に働く国になるためには……。 『仕事を持つ母親に育てられた女性は、そうでない女性に比べて給与の高い仕事に就く可能性や昇進する可能性が大きい』。ハーバード・ビジネススクール(米)によるこんな調査結果を、CNNが伝えています(6/17)。 24か国・5万人を調査したもので、『男性は、母親が仕事を持っていると自分も育児や家事に積極的に貢献する傾向がある』、『働く母親… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月25日 続きを読むread more
沖縄・慰霊の日 沖縄での戦いがどれほど悲惨であったかは、 70年も時が過ぎた今、 どんな想像をしても正しくないのだと思います。 アメリカ軍の歴史には、 「ありったけの地獄を集めた」と刻まれているそうです。 政府は、 何故アメリカが戦争をしたがるのかに思いを馳せ、 この星の未来を考えるべきです。 戦争は、死ぬ覚悟の自衛隊ではなく、… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月23日 続きを読むread more
なんとか商品券 地域振興券(99年)や定額給付金(09年)といった類のバラマキ策に景気刺激効果が無かったことは、すでに明確に証明されています。「プレミアム商品券」も同じ運命をたどるであろうことは、改めて言うまでもないことです。念のためですが、この商品券の額面を上回る部分には、14年度補正で組まれた緊急経済対策のうち「地域消費喚起・生活支援型」として地方… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月21日 続きを読むread more
スタバの行列 土曜だしもうすぐ1時だし、嫌な予感がありながらも大手回転ずしチェーンへ行くこととしました。案の定の行列でしたが、「10分」という待ち時間表示に少し我慢することとしました。 私は、こうした行列を平然と待てる神経が全く理解できません。兄ちゃん達がバイト代を貰って並ぶのはアリだと思うのですが、昼食でのそれは信じられない風景に映るのです。… トラックバック:0 コメント:0 2015年05月24日 続きを読むread more
地方議会をどうするべきか。 12日に行われた地方選挙の投票率は、10道県知事47%・41道府県議会議員45%で、何れも過去最低を更新しました。私は、議員選挙の投票率については、有権者ではなく議会制度の方に問題があると思います。 前にも書きましたが、地方行政の監視はわざわざ議論しない議会を作ってまで行う必要はない時代になっています。情報公開制度やネットの普及、… トラックバック:0 コメント:0 2015年04月14日 続きを読むread more
一般国道156号 岐阜市を起点に富山県高岡市に至る延長209.8kmのこの道路は、この時期、美濃市を過ぎた辺りからまさに『花街道』の様相となります。 運が良ければ、長良川鉄道の"オモチャ"に出会うこともできます。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― … トラックバック:0 コメント:0 2015年04月06日 続きを読むread more
考・地方の生き方 【スポーツ・文化】 家計調査速報値によると今年2月の二人以上世帯の消費支出は265,632円で、対前年同月比実質-2.9%と11カ月連続の減少となっています(名目-0.4%)。内訳を見ますと、小遣いなど「その他の消費支出」と「教養娯楽(*)」の減少傾向に歯止めが掛からないのが分かります。つまり実質所得が減ったために先ず小遣いが減らされ、その結果趣味など娯楽… トラックバック:0 コメント:0 2015年04月03日 続きを読むread more
「農政の大改革」とは何か。 2001年から06年までの小泉内閣に設けられた『総合規制改革会議』でも農業は議論されています。02年の第2次答申ではその一部として農協についても触れられていて、今回の「戦後以来の大改革」と喧伝されているJA「改革」の殆どはその二番煎じなのです。 そこでも、農業の問題の本質は「農協」ではありませんでした。全中の組織形態や監査権が何処… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月18日 続きを読むread more