富の不平等 【路地裏の独り言】 ニューズウィーク日本版に、3月14日に死去したスティーブン・ホーキング博士の残した言葉が載っている(*)。技術革新によって人間の雇用が奪われ、その結果として所得をも失うこととなった場合には、新たな社会の仕組みが必要ではないか、というものである。 *https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月21日 続きを読むread more
「韓国イチゴ」は問題なのか。 【路地裏の独り言】 農水省の広報誌に『aff(あふ)』という出版物があるが、その2010年2月号に「野菜をめぐる新しい動き/伝統野菜の実力」という特集記事がある(*)。そこには、岐阜県の「飛騨・美濃伝統野菜」(あきしまささげ、飛騨紅かぶ、まくわうりなど27品種)も紹介されている。 *http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1002/… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月08日 続きを読むread more
共謀罪とTOC条約 共謀罪は国際組織犯罪防止条約(TOC条約)を締結するために不可欠だ、と説明されています。一方、今ある法律でも締結可能であるという意見も野党を中心に存在します。そもそも、ここがあやふやでは話になりません。 法務省のQ&A(*)では、TOC条約との関連を次のように説明しています。 ①締結には『共謀罪』と『参加罪』の少なくとも一方を… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月25日 続きを読むread more
喫茶・へらぶな釣りⅡ (33) ■私:思うんですが、北朝鮮も独立国家ですよね。 □師:シリアもそうだな。 ■私:そういう目で見てますかね。 □師:どういうこと? ■私:いや、どの国でも国家の尊厳は持ち合わせてる筈なんで…。 □師:そりゃそうだ。 ■私:私らが好き勝手言うのと違って、「知識人」と言われるような人が平気で他国を馬鹿にするのには違和感を感じますね… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月18日 続きを読むread more
人道の丘公園 ホワイトハウスのスパイサー大統領報道官がアサド政権の後ろ盾となっているロシアの姿勢を非難するなかで、「ヒトラーほどおぞましい人でさえ化学兵器を使うところまでは落ちなかった」と発言したことを批判され、謝罪文を発表する事態にまで発展した、とBBCは伝えています(12日)。 米国「アンネ・フランク・センター」のゴールドスタイン所長は、「… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月13日 続きを読むread more
日本にしかできないこと 国連の核兵器禁止条約交渉会議に日本政府は参加しないこととなりました。その理由については、岸田外相の記者会見の模様を掲載した外務省のホームページで詳しく説明されています。 ザックリ言えば、今回の会議には核兵器保有国は一国も参加しないため、保有国と非保有国との対立を一層深め逆効果にもなりかねない、ということです。日本としては核兵器の保… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月01日 続きを読むread more
事実の積み重ねが歴史になる。 ○民主主義国家では、国民が事実を知ることが根幹となる。 ○文書こそが歴史であり、信頼できる資料を残す必要がある。 ○官庁は公正な立場で公文書館への移管・開示を判断すべきだ。 ○書類保存の判断は当事者だから役人の意識向上が必要だ。 ○公務員は自らが日々歴史の石垣を積み上げている責任を持つべきだ。 ○文書が記録として残ることで日本… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月07日 続きを読むread more
喫茶・へらぶな釣りⅡ (26) ■私:いよいよ2月ですね。 □師:その響きだけで厳しさを感じてくる。 ■私:水中だけでなく世界中がヒリヒリしてきましたね。 □師:アメリカ発の揺れはまだまだ続く。 ■私:一番の懸念は何ですか。 □師:NHKでもやってた「在イスラエル米国大使館」のエルサレムへの引っ越しだ。 ■私:オスロ合意の崩壊につながりかねない、ってやつで… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月31日 続きを読むread more
週刊・『チューズデー』 *貿易 財務省が先月25日に今年上半期分の「貿易統計」を発表しています。 輸出が8.7%の大幅な減少で34.5兆円にまで落ち込んだのですが、原油・LNG価格の下落を主な要因に、輸入がそれを上回る17.2%減の32.7兆円となり、結果、1.8兆円の黒字となりました。半期での黒字は、2010年下半期以来実に5年ぶりとなります。 ボーダレ… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月02日 続きを読むread more
週刊・『チューズデー』 *米国第一主義 《日経Web 【2012/1/14日/ニューヨーク=共同】》 米アップルは13日、部品調達や生産委託にかかわる世界の主な156社の企業名を初めて公表した。日本のソニーやシャープ、東芝、パナソニックのほか、韓国のサムスン電子、LGグループ、米インテルなどが並んだ。携帯電話iPhoneや多機能端末iPad向けに大量受注が見込めるアップル製… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月25日 続きを読むread more
週刊・『チューズデー』 *仲裁裁判と日本 南シナ海を巡ってフィリピンが中国を提訴した裁判で、ハーグの常設仲裁裁判所は、中国の主張する「歴史的権利」には法的根拠がないとする裁定を下しました(12日)。詳しい解説は専門家に任せ、付随する注意点を二、三あげておきます。 まず、仲裁裁判所の根拠となる「国連海洋法条約」に米国は参加していない、ということです。深海開発に関わる米国企業… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月18日 続きを読むread more
ウインブルドン 何事もなかったように、ロンドンではテニスのウインブルドン大会が進んでいます。3日目のハイライトは、男子シングルス2回戦・第3シードのフェデラーに世界ランク772位のウィリス(英国)が挑む試合でした。 結果は言うまでもないのですが、「この試合は忘れられないものの1つになるだろうと思っていた」、と試合後に語った勝者フェデラーの大人っぷ… トラックバック:0 コメント:0 2016年06月30日 続きを読むread more
喫茶・へらぶな釣りⅡ ⑥ ■私:まさかイギリスがEUから抜けるとは思いませんでした。 □師:ブックメーカーも圧倒的に残留だったらしい。 ■私:EUの何が嫌だったんでしょうね。 □師:本当のところは彼らしか分からないが、プライドもあるんだろうな。 ■私:大英帝国が敗戦国ドイツに何だかんだ言われるのが堪らない…。 □師:高齢者ほど離脱の割合が高かったようだ… トラックバック:0 コメント:0 2016年06月26日 続きを読むread more
週刊・『チューズデー』 *オバマの広島スピーチ その前に、09年4月のチェコ・プラハを振り返る必要があります。『ノーベル平和賞』の対象となった、あの歴史的な演説です。核軍縮部分のみ簡略化して抜粋します。 ○核兵器の存在は冷戦の最も危険な遺産である。 ○核拡散は止められないという運命論は極めて有害な敵だ。 ○核兵器を使用したただ一つの核保有国米国には行動する責任がある。 ○米国… トラックバック:0 コメント:0 2016年05月30日 続きを読むread more
週刊・『チューズデー』 号外 *サミット 期間中、警視庁による都内警備に約1万9千人、他に全国約3千5百か所のソフトターゲットに約7万人の警察官が動員されます(朝日Web)。日本の警察官は全部で約28万人ですから(総務省/10年)、その数の多さに驚きます。また、国・地方を含めた開催経費の総額は、2000年九州・沖縄サミットの700~800億円に匹敵すると言われています。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年05月26日 続きを読むread more
世界農業遺産に認定された『長良川の鮎』 国連食糧農業機関(FAO)によって、長良川上中流域の「清流長良川の鮎」が世界農業遺産(GIAHS)に認定されました。「和歌山県みなべ・田辺地域」と「宮崎県高千穂郷・椎葉山地域」も同時に認定されましたが、何はともあれ、喜ばしい話です。 GIAHSとは、伝統的な農業とそれに関わる地域を次世代へ継承する目的で02年から開始されたプログラ… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月20日 続きを読むread more
冬の大雨 岐阜市の12月の平均降水量は年間で最も少なく、 最多の7月の2割程度しかありません(参照:Time-j.net)。 ですから、こうした風景は非常に珍しいことです。 お隣の三重県では夏日となり、当地でも22℃を超えました。 平均が11.6℃ですから、心配になる値です。 今日までの日程でパリで開催されているCOP2… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月11日 続きを読むread more
鴨 私の浅い野鳥に関する知識から言えば、 カモほど種類の多い鳥はいないような気がします。 覚える気にもなりません。 カモ同士が争っている姿は見たことがありませんから、 彼らの間では、 そこは、気にならない差異なのだと思います。 ……。 【撮影地=伊自良川】―――――――――――――――――――――――――… トラックバック:0 コメント:0 2015年11月25日 続きを読むread more
再び国際連合(United Nations) 世界130カ国の首脳を集めた国連サミットが終わりました。この場で、期限を迎えた「ミレニアム開発目標」に代わって、全会一致で『持続可能な開発目標(SDGs)』が採択されました。従来と異なり、各国政府やNGOの持ち寄った意見を3年かけてまとめたものですから、これが実現出来ないということは、国連が機能しないということを意味します。 目標… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月01日 続きを読むread more
自分達でつくる自分達の未来 少し前に内閣府が公表した、国際比較から見た『若者の意識調査』の概要版がこちらにあります。日・韓・米・英・独・仏・スウェーデンの7カ国の13~29歳の若者を対象に定期的に行っているものですが、改めてその結果には驚かされます。 ほぼ全ての項目に亘って、日本の若者が最も悲観的な自己分析と未来図を描いています。是非図表に戻って見て頂きたい… トラックバック:0 コメント:0 2015年09月23日 続きを読むread more
ギリシャの誇り ギリシャ人は、ギリシャ語を話さぬ他のすべての民族のことをバルバロイ(バルバロスの複数形)と呼んだが、それは「どもる者」という意味であった。「どもる」と言われる行動の定義はともかくとして、ここで言おうとしていることは、なにか口からオトが出てはいるが、そのオトはまともなことばになっていないという判断である。(『ことばと国家』/田中克彦著/岩… トラックバック:0 コメント:0 2015年07月11日 続きを読むread more