夏の鶯 【コロナ対応病院】 日本には160万床以上も病床があるのに、何故コロナ患者の入院が困難なのか。民間病院の協力が足りないのではないか。そんな意見を一部マスメディアでも散見するようになった。実際のところどうなのだろう。 厚労省の「医療施設調査(*)」によると、2019年10月1日現在の医療機関の状況は概ね次のとおりだ。 ■施設数 (20床以上が「病院… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月16日 続きを読むread more
ヤマアジサイ・紅 ここの一番人気は、この『紅』らしい。 所々に植えてある。 …ここにもある。 入口階段近くのイワガラミ…。 カシワバアジサイの上には五色の吹流し…。 今日23日は「沖縄慰霊の日」…。 もっと関心が集まってもいいのではないか、と思う。 【三光寺/19日】―――――――――――――――――――… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月23日 続きを読むread more
椿 17日の『100分deメディア論』(Eテレ)が良かった。 NHKはこちらに軸足を置くべきだ、と改めて思った。 取り敢えず『「空気」の研究』(山本七平)を手にしたい。 辞す決意固めて潤む春の星 織二 【ふれあいの森/16・17日】 ―――――――――――――――――――――――――――――… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月20日 続きを読むread more
夏の鶯・15 【新聞の力】 ■私:「森友文書」の改ざん報道では、朝日新聞の底力を見ましたね。 □師:この報道がなかったら、と思うとぞっとする。 ■私:決裁書原本をどこから入手したか、ですが…。 □師:そこは明かせないだろう、これからのこともあるし。 ■私:朝日くらいになると政治家とは違う人脈がありますから、その気になればなんとかなりますよね。真実を葬り去る… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月14日 続きを読むread more
運不運 センター試験の地理の題材に高山市が使われた。 地元紙では「自治体が取り上げられること自体は珍しくない」という予備校講師の話も紹介されているが、受験生の喜びの声が微笑ましい。 人生の運不運は、その辺にゴロゴロしている。 青木の実 【ふれあいの森/7日】 ―――――――――――――――――――――… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月15日 続きを読むread more
もち 正月恒例のニュースの一つに、「餅を詰まらせて窒息死」というのがある。どうやら海外にも発信されたようで、『おいしいけど危険な日本の餅 死者が出ることも』という2日のBBCの記事がある(*)。 感心したのは、「かんで、かんで、かむこと(Chew, chew, chew.)」と詰まらせない方法を一生懸命説明しているところだ。これだけ毎年… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月05日 続きを読むread more
路地裏の独り言 【米朝が戦争しない理由】 ♪「戦争を知らない子供たち」(詩:北山修/1970年)ばかりになると、戦争の悲惨さを誰も認識できなくなってくる。明日にでも米国と北朝鮮の戦いが始まるかの如き報道が増えてきたが、そこでどんな光景が繰り広げられるかについての想像力が圧倒的に足りない気がする。 10日のBBCの記事に、あまり心配しなくても良いというのがある(*)。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年08月14日 続きを読むread more
喫茶・へらぶな釣りⅡ (36) ■私:韓国に続いてトランプ大統領もおかしくなってますね。 □師:しかし、アメリカの司法とメディアは日本と比べると圧倒的に迫力がある。 ■私:腰が引けてませんね。 □師:というかそれが普通で、日本が余りにも情けない。 ■私:日本には何が一番欠けているんでしょうか。 □師:記者クラブ制度が象徴するように、政権とメディアがズブズブ過… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月20日 続きを読むread more
喫茶・へらぶな釣りⅡ (34) ■私:まさか今頃になって戦争の心配をするとは思いませんでした。 □師:「ミサイル落下時の行動」なんてのを政府が広報する時代になった。(*) ■私:アメリカだってベトナム戦争を忘れた訳じゃないんでしょうに…。 □師:日本だって似たようなもんだ。 ■私:たしかオバマ氏が広島へ来たり安倍首相が真珠湾へ行ったりしてましたよね。 □師:… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月27日 続きを読むread more
人道の丘公園 ホワイトハウスのスパイサー大統領報道官がアサド政権の後ろ盾となっているロシアの姿勢を非難するなかで、「ヒトラーほどおぞましい人でさえ化学兵器を使うところまでは落ちなかった」と発言したことを批判され、謝罪文を発表する事態にまで発展した、とBBCは伝えています(12日)。 米国「アンネ・フランク・センター」のゴールドスタイン所長は、「… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月13日 続きを読むread more
喫茶・へらぶな釣りⅡ (32) ■私:小1道徳の教科書で「パン屋」を「和菓子屋」に変えさせた笑い話ですが…。 □師:"日本人ならパンより饅頭だろう"ってやつだな。 ■私:六つや七つのガキに和菓子もなにもないですよね。 □師:この前本格的な蕎麦屋で子供連れの客を見かけたが…。 ■私:本当に蕎麦や日本茶が好きな子供がいるとは思えません。 □師:いたらちょっと気持… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月07日 続きを読むread more
事実の積み重ねが歴史になる。 ○民主主義国家では、国民が事実を知ることが根幹となる。 ○文書こそが歴史であり、信頼できる資料を残す必要がある。 ○官庁は公正な立場で公文書館への移管・開示を判断すべきだ。 ○書類保存の判断は当事者だから役人の意識向上が必要だ。 ○公務員は自らが日々歴史の石垣を積み上げている責任を持つべきだ。 ○文書が記録として残ることで日本… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月07日 続きを読むread more
今年の言葉=ポスト真実 《*国谷裕子(キャスター) 12/7付日経夕刊》 …。英オックスフォード辞典が「今年の言葉」を発表した。…。今年の言葉として選ばれたのが、post-truth「ポスト真実」だ。この言葉は客観的な事実や真実より、感情的な訴えかけのほうが人に影響を与え、世論形成に大きな影響をもたらす状況を示している。…。ネット時代に入り、人々が既存のメ… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月22日 続きを読むread more
誰でもいつかは高齢者になる。 高齢者が加害者となる交通事故が増えています。……。 交通事故による悲劇を最小化することに異論のある人はいません。また、高齢者ほど事故を起こす確率が高いのは事実ですから、ハード、ソフトの両面で何らかの高齢ドライバー「対策」が行われることも必要なのでしょう。 しかし、認知症を疑うことや免許証を返納させることから始めている世の風潮… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月17日 続きを読むread more
フィリピン大統領が平然と訪れる日本という国 フィリピン大統領が自国で圧倒的に支持されているからといって、法治国家日本が彼を好意的に報道するのはどうなんだろう。麻薬常習者には人権がないという思想は、我が国でも通用するのだろうか。数千人の殺害を容認していることや、過酷な環境の刑務所の光景を面白おかしく伝えるメディアには、強い違和感を感じざるを得ない。犯罪者は自由に殺害しても良いという… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月26日 続きを読むread more
喫茶・へらぶな釣りⅡ ⑦ ■私:選挙が終わりましたね。 □師:終わった。 ■私:何が原因だと思いますか? □師:何がって、何が…。 ■私:投票率の低さですよ。54.7%は前回を上回ったけど4番目の低さですよ。 □師:みんな都知事選やってると思ってたんじゃないの。 ■私:BSだと少しは落ち着いた議論はあっても、地上波はお話にならない。 □師:NHKは… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月11日 続きを読むread more
繰り返される沖縄の悲劇 21日『琉球新報』の社説を抜粋して紹介します。 なぜ繰り返し繰り返し、沖縄は悲しみを強いられるのか。 …… 沖縄に米軍基地がなければ女性が命を落とさずに済んだのは間違いない。在日米軍専用基地が所在するのは14都道県で、残りの33府県に専用基地は存在しない。 …… 統計を取ればこの種の事件の半数は沖縄1県に集中するはずだ。これが… トラックバック:0 コメント:0 2016年05月22日 続きを読むread more
『週刊チューズデー』 *バドミントンとプロ野球 日本バドミントン協会は10日、東京都内で緊急理事会を開き、違法カジノ店で賭博をしたことを認めた桃田賢斗(21)₌NTT東日本₌に対して無期限の競技会出場停止処分、賭博に誘った田児賢一(26)₌同₌には無期限の登録抹消処分を科すことを決めた。桃田は8月のリオデジャネイロ五輪にも派遣しない。賭… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月18日 続きを読むread more
『週刊チューズデー』 *情報公開 5日の毎日新聞にURの甘利氏側との面談記録に関する記事があります。私は、そこにある日下部聡氏の解説が示唆に富んでいると思います。特に、"官庁は「情報を国民と共有する」という感覚を持つべきである"、ということは忘れてならない基本だと思います。甘利氏問題に関しては、東京地検特捜部は8日夜、URをはじめ関係先の強制調査に着手しました。朝日や日… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月11日 続きを読むread more
放送の自由 「偏った放送には電波法に基づく停波もあり得る」という高市総務大臣の発言が波紋を呼んでいます。「放送法」に書いてあることを言っただけという見方もありますが、その法自体を問題にする人はあまり見かけません。 2015年の『報道の自由度ランキング』では、日本は180カ国中61位となっています。当然、先進国と言われる国では最下位です(詳しく… トラックバック:0 コメント:0 2016年02月14日 続きを読むread more
読売という「新聞社」 10日の各社の社説は次のようになっています。 朝日『長期金利低下 マイナスに潜む不安/放送の自律 威圧も萎縮も無縁に』、毎日『マイナス金利 逆に不安を広げている/総務相発言 何のための威嚇なのか』、日経『世界市場の不安を映すマイナス長期金利/シリア和平の機運を潰すな』、そして読売が『空き家対策 中古市場の活性化も効果的だ/石炭火力… トラックバック:0 コメント:0 2016年02月10日 続きを読むread more
正しい説明の仕方 江川紹子さんのツイッターにこんな記事が紹介されていました。雑誌の訂正記事なのですが、なるほど、と思いました。こういうのを文字どおり『説明』と呼びます。 それに比べ、政治家の言い訳はあまりにも明解さに欠けます。票が減らない方法を第一に考えますから、「美学」とか「矜持」とか格好を付けたがります。こうしたふざけた態度が楽々と許される要因… トラックバック:0 コメント:0 2016年02月03日 続きを読むread more
排出事業者責任 【廃棄物横流し事件】 産業廃棄物は、その廃棄物を出した事業者に適正な処理の責任があり(詳しくはこちら)、今回の場合は、ココイチ・イオン・7&i・ローソン・マルコメなどの事業者に第一義的な責任があることになります。つまり、通常は専門の産廃処理業者に業務を委託する訳ですが、委託すれば責任を免れられるというものでもなく、その処理状況の確認や処理が適正に行われるため… トラックバック:0 コメント:0 2016年01月21日 続きを読むread more
沖縄の民主主義 沖縄の長くかつ苦難の歴史を、「日本全国、悲惨な中で皆さんが大変ご苦労されて今日の豊かで平和で自由な国を築き上げてきた(菅官房長官/9月)」、と全ての日本人が味わった苦労と同質であるように認識することは、明らかに誤りです。政府の中枢にこういう考え方があるというのは、沖縄の正しい解決には到底結び付きません。官房長官が、広島や長崎、更に空襲を… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月03日 続きを読むread more
1976年の豪雨で決壊した長良川 約40年前の9.12豪雨で決壊した長良川の様子が、こちらの県のHPで見られます。死者・行方不明9人という人的被害を出しましたが、1959年の伊勢湾台風での被災者の数、104人よりは少なくて済んだことが、不幸中の幸いだったとあります。 予測できない地震とは違いますから、川の氾濫による人的被害は、頑張ればゼロに出来る気がします。気象衛… トラックバック:0 コメント:0 2015年09月11日 続きを読むread more
憲法9条の肝は、2項である。 共同通信が実施した『戦後70年世論調査』の結果が、22日の地元紙に掲載されました。憲法については、「このまま存続」が60%、「改正すべき」が32%となっています。興味深いのは、憲法を維持するべきという人達の最大の理由である「戦争放棄・平和主義」が、同時に改正派の理由としても最多になっているということです。つまり、9条があるから平和が保た… トラックバック:0 コメント:0 2015年07月23日 続きを読むread more
ギリシャは"怠け者"なのか。 ギリシャ国民はみんな遊んで暮らしていて、借金も返す気がない不良息子だ、というのが大方のワイドショーの伝え方です。しかし、12年のOECD調査によれば、常勤労働者の年間労働時間は、ギリシャは長いほうから数えて3位(2034時間)、日本は15位(1746時間)となっています。因みに少ない方は、①オランダ②ドイツ③ノルウェー④フランス… トラックバック:0 コメント:0 2015年07月07日 続きを読むread more
『明治日本の産業革命遺産』での"朝鮮人労働" ソウル聯合ニュースでは、次の様に報じています(7/6)。 日本の佐藤地ユネスコ政府代表部大使は5日、ドイツ・ボンで開かれた世界遺産委員会での英語演説で、朝鮮人の強制労働の歴史について、「against their will and forced to work」などと発言した。これに対し、韓国政府は非公式の翻訳文(韓国語)を通じ、… トラックバック:0 コメント:0 2015年07月07日 続きを読むread more
なんとか商品券 地域振興券(99年)や定額給付金(09年)といった類のバラマキ策に景気刺激効果が無かったことは、すでに明確に証明されています。「プレミアム商品券」も同じ運命をたどるであろうことは、改めて言うまでもないことです。念のためですが、この商品券の額面を上回る部分には、14年度補正で組まれた緊急経済対策のうち「地域消費喚起・生活支援型」として地方… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月21日 続きを読むread more
安保法案のここが知りたい。⑥【読売新聞の責任】 読売新聞は、16日の社説で、次の様に書いています。 (前略)1959年の最高裁の砂川事件判決は、(中略)米軍駐留の違憲性が争われたもので、集団的自衛権の可否は問題になっていなかった。だが、判決で最も肝心な点は、自国の存立を全うするための自衛の措置を容認したことにある。(中略)存立危機事態に陥っても、集団的自衛権が行使できないなら、憲法… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月16日 続きを読むread more